import java.util.Scanner;
public class PositiveNumberCheck {
public static void main(String[] args) {
Scanner scanner = new Scanner(System.in);
System.out.print("整数を入力してください: ");
int number = scanner.nextInt();
if (number > 0) {
System.out.println(number + " は正の数です。");
}
scanner.close();
}
}
このプログラムでは、条件が「正の数であるかどうか」を確認し、真の場合にのみ正の数であるメッセージを表示しています。 偽の場合には何も表示されません。
if文
if文(条件文)は、プログラム内で特定の条件を評価し、条件が真である場合に特定のコードブロックを実行するための制御構造です。Javaおよび他の多くのプログラミング言語で一般的に使用されています。以下に、if文の基本的な概念と使い方を説明します:
if文の基本構造は次の通りです:
if (条件式) {
// 条件式が真の場合に実行されるコード
}
if文の主要な要素は次のとおりです:
条件式:ifの後に続く括弧内に記述される条件式は、真または偽の値を持つ式です。この条件式が評価され、その結果に基づいて実行すべきコードが決定されます。
{}:中括弧 {} で囲まれた部分は、条件式が真の場合に実行されるコードブロックです。このコードブロック内に実行したいコードを配置します。
if文の動作:
if文は、条件式を評価します。
条件式が真(true)の場合、中括弧 {} 内のコードブロックが実行されます。
条件式が偽(false)の場合、中括弧 {} 内のコードブロックはスキップされ、プログラムの実行は次のステートメントに移ります。
例:
int x = 5;
if (x > 3) {
System.out.println("x は 3 より大きいです。");
}
上記の例では、x の値は 5 で、条件式 x > 3 は真(true)と評価されるため、System.out.println ステートメントが実行されてメッセージが表示されます。