public class Main {
public static void main(String[] args) {
// 定数を宣言し、初期値を設定
final double PI = 3.14159; // 例の近似値
// 定数の値を表示
System.out.println("円周率の近似値: " + PI);
}
}
このコードでは、浮動小数点数型の定数 PI
を宣言し、初期値として円周率の近似値 3.14159
を設定しています。その後、System.out.println
を使用して定数 PI
の値をコンソールに表示しています。近似値を変更したい場合、代わりの値を定数に設定してください。
定数の初期化
定数(Constants)は、プログラム内で変更不可な値を表す変数です。Javaにおいて、定数はfinal修飾子を使用して宣言されます。以下は定数の初期化に関する解説です。
定数の初期化
final修飾子: 定数を宣言する際に、変数名の前にfinal修飾子を使用します。これは変数が変更不可であることを示します。
final int MAX_VALUE = 100;
初期化: 定数は宣言と同時に初期値を設定する必要があります。この初期値は一度設定されると変更できません。
final double PI = 3.14159;
使用例
定数は不変の値を表すのに非常に役立ちます。一般的な使用例は以下の通りです:
数学的な定数: 数学の定数(円周率など)は定数として宣言され、計算に使用されます。
final double PI = 3.14159;
設定値: プログラム内の設定値や制約条件を表現するのにも定数が使用されます。
final int MAX_VALUE = 100;
列挙型(Enum)の要素(参考): 列挙型においても要素は定数として扱われます。
enum Days {
SUNDAY, MONDAY, TUESDAY, WEDNESDAY, THURSDAY, FRIDAY, SATURDAY
}
定数インターフェース(参考): インターフェース内で定数を宣言し、そのインターフェースを実装するクラスでそれらの値を使用することもあります。
public interface Constants {
final int MAX_VALUE = 100;
final double PI = 3.14159;
}
定数の使用はコードの可読性と保守性を向上させ、値が誤って変更されるリスクを減らすのに役立ちます。したがって、プログラム内で変更されてはならない値がある場合は、それを定数として宣言することを検討することが重要です。